子供のころの夏の話
-
今日、7月18日は広末涼子、松原のぶえ、山本美月
の誕生日なんだそうです。。。
おめでとうございます…。
インターネットの無料星占いでは
7月18日生まれの人は、
「豊かな想像力がありながら、現実的な判断が出来る人物」
だそうです。
ふーん、そうなんだー。。。(笑)
どーもどーもパソぼう営業部 Kです。
すっかり夏ですな
この3連休は天気がよろしくないようで
晴れていたら、奥多摩に岩登りに行こうと思っていたのに
むりそうだな~。至極残念です…。
特に話題もないので、近況でも…。
昨夜
近所のおじさんからもらってきたカブトムシの幼虫がとうとう成虫になって
土から出てきました。
さなぎから脱皮しても2週間くらいは土の中でじっとしてるので
ほんとに生きているのか心配していたんですが
超元気でした。よかった。
わが娘は大喜びしてます。
とりあえず、スイカあげときましたが
実はスイカは栄養がないのでカブトムシが
すぐ死んでしまうため、ちゃんとしたエサを買ってこないといけません。
3連休は虫のごはんさがしですね。。。
子供は虫が大好きですよね~♪
何をかくそう私も子供の時は、虫が大好きでした。
かまきりとバッタを戦わせたり、ジョロウグモを手にのせて巣をつくらせたり
トカゲのしっぽをとったり、カエルを捕まえたり、
つつじの花の蜜をなめたり、ヒメりんごを食べたり、ざりがにを捕まえてたり
して遊んでいたのを思い出します。
近所にたくさん空き地があったので、原っぱが遊び場でした。。。
とかげの色ってなんなんですかね。。。
むらさきから青にグラデーションしている感じ。。。
あれと虹で「グラデーション」という言葉を覚えましたよ。。。
そういえば、娘が幼稚園に通う前は、
「朝さんぽ」といって娘と二人で近所を「練り歩く」のを
休日の日課にしてました。
この年齢で、塀に上ったり、草の棒で穴をつついたりして子供と
「探検」をするのですが、意外と楽しかったです。。。
土手の階段でトカゲを見つけた時は二人で盛り上がりました(笑)
なんとか捕まえてやろうとしていろいろこうやるのですが
結局とらえることはできませんでした。。。
話はそれてしまいましたが、
私は特にカブトムシやクワガタに憧れてました。
地元の栗林がそういった虫を採取できる場所で
コクワガタやヒラタクワガタを
捕まえたのを思い出します~★
だいたい暗くなり始めた7時から8時くらいが捕まえやすい時間帯なんですよね。
それ以外の時間にいくといないんです。
なんでかわかないですけどその時間だといる。
こどもの頃なんで、暗くなったころにそういった林に入るのは
ちょっと怖いですが我慢して入って捕まえるのは面白かったです。。。
今でも覚えていますが本当にわくわくしましたね。あの感じが。
そういえば小学校低学年の時、通学路に
クワガタがねぐらにしていそうな「いい感じの樹」がありました。
なかなか立派な木でしたが、
部分部分腐っているところがあって樹液がでていて
いかにもそういった虫がいそうな木でした。
夏になるといつもその木のことが気になっていました。。。
きっとレアなやつがいるのではないか…。
ある日、学校の帰り道、チャンスだと思って
その木にとりついたら、
中から、かなりでかい白いヘビがでてきて
-
あわを食って逃げたのを覚えています。。(笑)
あれはヌシだな。間違いないっす。あ~こわかった。
-
また別の話ですが、クワガタだとおもって、うれしくて思いっきり木の皮をはいだら
-
見たことないぐらい超でかいゴキブリで、
あまりの衝撃で鼻水がでました。
それがトラウマになっていまでもゴキブリは大嫌いです。
あとは蜂の色をしたホバリングする蛾に衝撃を受けたり。。。
あれはたぶんスズメガの仲間だと思うのですが。。。
小学生の男子なんてそんなもんです。
カブト虫の幼虫は3匹もらってきました。
昨日、2匹成虫になりました。オス、メス。
あと一匹のオスは、まだ出てきません。
いつになったらでてくるかな~♪
昔を思い出しながら楽しみに待ってます(#^.^#)
=====おまけ================
【Kの豆知識】
・蚊に刺されなくなったらストレスが溜まっている証拠
蚊は人間が輩出する炭酸ガスや温度、乳酸に反応してさす。
そのため、代謝が高く活発な人は蚊に刺されやすい。
人間がストレスを感じると出る物質は蚊が嫌いなため、刺されなくなる。
人間の防衛本能によるものとも言われている。
だそうですWWW